オスグッドシュラッター病(オスグッド病)・成長痛:原因と解決策を徹底解説

スポーツをしている成長期のお子さんに多く見られるオスグッドシュラッター病。
「膝の下が痛くてしゃがめない」
「スポーツを続けたいけど痛くて練習ができない」
「整形外科や接骨院でリハビリや施術を受けているが良くならない」
「治ったと思っていたら、すぐ再発してしまう」
「もうすぐ試合なので早く回復させたい」
そんなお悩みはありませんか?
ここでは、オスグッドの原因や一般的な誤解、そして運動を続けながら改善できる専門施術について詳しく解説します。
目次
-
オスグッド病とは?主な症状と一般的な誤解
2-1. オスグッド病の主な症状
2-2. 成長痛とは違う?オスグッド病の誤解 -
オスグッド病の原因とは?
3-1. 成長期の骨と筋肉のバランス
3-2. 大腿四頭筋の過剰な牽引力
3-3. 膝蓋靭帯のストレスと炎症
はじめに:オスグッド病でお悩みの方へ
「スポーツをしていて膝の下が痛い…」
「安静にしているしかないと言われたけど、試合が近い」
「運動を再開するとすぐに痛みが戻る」
そんなオスグッド病のお悩みをお持ちではありませんか?
オスグッド病は、成長期のスポーツ選手に多く見られる膝の痛みですが、誤った認識で適切な治療を受けられずに苦しんでいる方が多いのが現状です。
当院では、運動を続けながらオスグッドを改善できる施術を提供しています。
「安静にするしかない」「スポーツは禁止」と言われた方も、ぜひご相談ください。
オスグッド病とは?症状と一般的な誤解
オスグッド病の主な症状
-
膝の下(脛骨粗面)が痛む
-
走る・ジャンプする・しゃがむと痛みが増す
-
膝の下の骨が出っ張る(腫れているように見える)
-
片足に多く発生するが、両足に起こることもある
成長痛とは違う?オスグッド病の誤解
「オスグッドは成長痛だから自然に治る」と言われることがありますが、これは誤解です。
成長痛は安静にしていれば治ることが多いですが、オスグッド病は適切な治療をしないと長期間痛みが続いてしまいます。
オスグッド病の原因とは?
成長期の骨と筋肉のバランス
成長期の子どもは、骨が急激に成長する一方で、筋肉や腱がその成長スピードに追いつかず、柔軟性が低下しやすい状態にあります。
大腿四頭筋の過剰な牽引力
スポーツの中でジャンプやダッシュの動作を繰り返すことで、大腿四頭筋が膝蓋靭帯を引っ張り、膝の下に強い負担をかけてしまいます。
膝蓋靭帯のストレスと炎症
膝蓋靭帯が引っ張られることで、脛骨粗面(膝下の骨)に炎症が起こり、痛みや腫れが生じてしまいます。これがオスグッド病 であり、ただの成長痛とは違うポイントになります。
オスグッド病を根本から改善する専門施術の流れ
1. 問診
痛みの発生時期、スポーツの種類、症状の詳細をヒアリングしていきます。
スポーツの競技特性に合わせて詳しく聞き取りします。
2. 検査
熱感や腫れをチェックします。オスグッドは傷めている部位を特定することが重要ですので検査を大切にしています。
さらに、しゃがみ込みや膝の可 動域、さらには足首の可動域もチェックします。日常の動きが原因になることもあるので、根本的な原因の特定も確認します。
3. 説明
検査の状況やオスグッドの原因を解説し、施術方針の説明をしていきます。お子さんだけではなく親御さんにも一緒に聞いてもらうことがほとんどです。
4. 施術
独自の手技(筋膜リリース)と運動療法で傷めている部位を狙って施術を行います。さらに、特殊電気療法で傷めた組織の修復を早めていきます。
5. 生活指導・セルフケア
オスグッド病では自宅でのセルフケアが非常に重要です。自宅でのリハビリトレーニングやケア方法を指導します。セルフケア(リハビリ)によって競技復帰までの計画や再発予防に影響してきます。
.png)
実際に改善した方の声
諦めずにすみました!
15歳 サッカー選手
病院では休むしかないと言われましたが、ここで施術を受けて試合にも間に合いました!
_edited.jpg)
よくある質問(FAQ)
Q. 放置すると、歩けないほど悪化しますか?
A. 悪化することがあります。スポーツなどによって監督やコーチに言いづらく練習を休めないケースなどが背景にあります。早くスポーツに復帰したい、大会が近いなどの場合は遠慮なくご相談くだ さい。
Q. 病院の先生生からは休めばよくなるといわれましたが、よくなりますか?
A. よくなる場合もあります。湿布・鎮痛剤・練習を休むことにより患部へ負担がかからなくなると、一時的に痛みがなくなったように感じ、そのまま痛みがなくなる場合があります。ただ、この場合根本的には治っていないため、運動を再開すると痛みが再発していることが多いです。
Q. 自然とよくなりますか?
A. 成長痛は自然とよくなる場合もあります。医学的には高校生くらいになるとスネの骨が大人の状態になるため自然とよくなると言われています。しかし、オスグッド病の場合は癒着が発生するため施術が必要な場合が多いです。
Q. スポーツを続けながら治療できますか?
A. はい。当院では、競技を続けながら施術を受けられる方法を提案しています。
Q. 再発する可能性はありますか?
A. 骨の成長がある中学卒業までの間は、再発する可能性があります。
ただし、セルフケアを正しく続けることで再発を防ぐことができます。
まとめ:オスグッド病から解放されるために
オスグッド病は放置すると長引きますが、適切な施術を受けることで、スポーツを続けながら改善が可能です。ほとんどの方が、1・2回で回復できます。
しかし、成長期には再発する恐れがあります。そのためには、セルフケアが非常に重要です。競技特性に合わせたセルフケアであり、オスグッド病専門のセルフケアになっていますので、再発しないための体作りも合わせて指導いたします。
