top of page

冬の寒さは体に危険信号!寒暖差疲労の原因と対策

冬の寒さは、私たちの体にさまざまな不調をあたえます。肩こりや腰痛、体の冷え、さらには自律神経の乱れまで、寒さが原因で日常生活に支障をきたす方も少なくありません。また、この時期特有の寒暖差による「寒暖差疲労」にも注意が必要です。 今回は、寒暖差疲労の原因と対策方法をご紹介します。


寒暖差疲労について

寒暖差疲労とは、冬の寒さや夏の暑さなど、気温の急激な変化によって、体がだるい、肩が凝る、頭痛がするなど、さまざまな不調を感じてしまう状態のことです。特に、秋から冬にかけて、温かい室内と冷たい外の気温差が大きい時期に起こりやすいと言われています。


なぜ寒暖差疲労が起こるのか?

私たちの体は、体温を一定に保つために、自律神経が働いています。しかし、気温が短時間で大きく変化すると、この自律神経が乱れてしまい、体温調節がうまくいかなくなるのです。その結果、体内に様々な負担がかかり、疲労感が蓄積されてしまいます。


寒暖差疲労チェックシート

以下のチェック項目に4個以上当てはまると、寒暖差疲労予備軍の可能性があります。

☐ 首こり、肩こりやすい

☐ 夏の暑さも冬の寒さも苦手

☐ 季節の変わり目に体調を崩しやすい

☐ 温度が一定の環境にいることが多い

☐ 寒い場所から暖かい場所に移ると、顔がほてりやすい ☐ 代謝が悪く、手足や顔がむくみやすい ☐ 最近手足などの体の一部が冷たく感じることが増えた

☐ 寝つきや寝起きが悪く、睡眠の質が低下している ☐ お風呂に入らず、シャワーだけの日が多い

☐ パソコンやスマホを1日3時間以上使用する


寒暖差疲労の原因

寒さによる不調は、主に以下の3つの原因から発生します。

  1. 血行不良

    寒さで血管が狭くなると、血液の流れが滞りやすくなります。

  2. 筋肉の緊張

    寒さを感じると、体が自然と縮こまります。これにより、首や肩、腰の筋肉が緊張し、痛みや疲労感が増加します。

  3. 筋力低下(運動不足)

    筋肉は活動することで熱を生み出し、体温を維持する役割を果たしています。筋力が不足すると、この熱産生量が減少し、体温が下がりやすくなります。

  4. 自律神経の乱れ

    室内外の温度差が激しい冬は、体温調整を行う自律神経がうまく働かなくなり、冷えや不眠、全身のだるさを感じることがあります。また、ストレスや不規則な生活、睡眠不足も自律神経の乱れに関係します。


寒暖差疲労の具体的な症状

寒暖差疲労の症状は、人によって様々ですが、以下のようなものが挙げられます。

  • 全身倦怠感: 何をしていても疲れる、だるい

  • 頭痛: 頭が重い、ズキズキする

  • 肩こり: 肩や首が凝る

  • めまい: 目眩がする

  • 食欲不振: 食欲が落ちる

  • 便秘や下痢: 便秘や下痢になる

  • イライラ感: イライラしやすい

  • 不眠: 眠れない、夜中に目が覚める


寒暖差疲労の対策

温度管理

  • 室内外の温度差を5℃以内に。

  • 薄手の羽織りやストールを持ち歩き、体温調整がしやすくなります。

体温調節を助ける習慣

  • 湯船に浸かる:38~40℃のお湯に10~15分浸かると副交感神経が刺激されます。

  • 温活:温かい飲み物や、首・手首・足首を温める。

適度な運動

  • 軽いストレッチやウォーキングは、自律神経の調整を助けます。

バランスの取れた食事

  • 体を温める食材(生姜、ネギ、ニンジン)を積極的に摂取しましょう。

  • ビタミンB群やマグネシウムなど、疲労回復を助ける栄養素を含む食品を摂ります。

規則正しい生活

  • 質の良い睡眠を確保する。

  • 毎日同じ時間に起き床・就寝する。

整体によるケア

  • 血行促進:全身では、手技により硬くなった筋肉の緊張を緩め、血行を改善します。

  • 姿勢改善:寒さで縮こまりがちな体を正しい姿勢に戻し、負担を軽減します。

  • リラクゼーション:自律神経を整える施術で、全身のだるさやストレスを軽減します。


冬の体調管理をサポート

寒さによる不調は、一人で勝手に飲まず、整体院でプロのケアを受けることで大きく改善する可能性があります。 整骨スタジオでは、冬季特有の不調に合わせた個別のケアプランなども提供しています。

冬の寒さに負けない体を作るには、日々の生活習慣と正しいなケアが大切です。 寒暖差疲労や寒さによる不調でお悩みの方は、ぜひしっかりの整体で心身ともに温まってください!

この記事を読んで、少しでも寒さによる不調が改善されたら嬉しいです。ぜひ、お気軽にご相談ください。



執筆者の整骨スタジオ高縄泉岳寺駅前スタッフの紹介

bottom of page