top of page

男性でも起こる「更年期障害」知っていますか?

更年期障害、と聞くと女性特有の症状だと思いがちですが、実は男性にも更年期障害は訪れます。男性更年期障害(LOH症候群)は、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の減少によって引き起こされる症状の総称であり、特に中高年男性に多く見られるのです。


男性更年期は40代以降誰でも起こり得る

女性の更年期障害の場合、50歳頃の、すなわち閉経の前後5年の「更年期」に、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することで症状が現れるます。そのため、「もしかして更年期?」とご自身で気づける方も多いです。

しかし、男性の場合は閉経のようなホルモンバランスが崩れるきっかけがありません。そのため、男性ホルモンの分泌量は20代頃をピークに緩やかに減少していき、40代以降には、いつでも更年期になり得る状態となるのです。

更年期(加齢)に伴うホルモン変化のグラフ

男性更年期障害の原因

男性ホルモン(テストステロン)の低下は、加齢やストレス、生活習慣の乱れが主な原因です。特に、加齢に伴う男性ホルモンの減少は、男性更年期障害を引き起こす重要な要素です。他にも、ストレスや不規則な生活習慣も男性ホルモンの減少を加速させることが知られています。


男性更年期障害の症状

男性ホルモンは、筋肉量や骨密度を維持し、体脂肪を減らす働きがあると言われています。また、活力や意欲、バイタリティを高めることにも寄与しています。そのため、男性ホルモンが減少すると以下のような症状が現れます。

・身体的:全身の倦怠感、筋力低下、体重増加、骨密度の低下、関節や筋肉の痛み、異常発汗など

・精神的:集中力の低下、イライラ、不安感、抑うつ症状など

・性機能:性欲の減退、勃起障害(ED)、射精障害など

・自律神経のトラブル:耳鳴り、めまい、汗をかきやすい、手足が冷える、動機・息切れなど


更年期障害は、歳を重ねることで自然と起こる変化なので、病気や怪我と違い、予防することがとても難しいものです。また、更年期の症状は人によって違い、体調の変化に気づきにくく、症状が進行してから受診するケースが多く見られます。そのような更年期による心身の不調を和らげるためには、生活習慣の改善や適切な治療等を行うことが大切です。


LOH症候群の改善方法

何よりもまず生活習慣の改善が不可欠です。特に、ホルモンバランスを保つための食事や運動、ストレス管理、睡眠の質を向上させることで男性更年期障害の症状の緩和が見込めます。

・食事:男性更年期障害の予防に男性ホルモンの分泌を促進したり、男性ホルモンに似た働きをする成分が多く含まれる物を摂取する必要があります。(タンパク質や亜鉛など)

・運動:筋トレや中強度の有酸素運動は、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を促進させる効果があるといわれています。無理のない運動を習慣化し、メタボも男性更年期障害も予防しましょう。

・ストレス管理:ストレスは男性ホルモンの分泌を抑制する大きな要因です。リラックスできる時間を持つことや、趣味を楽しむことが効果的です。

・睡眠の質:睡眠の質を良くすることもホルモンバランスに重要な役割を果たします。寝る前に携帯(スマートフォン)を使う時間を減らしたり、7〜8時間の十分な睡眠を確保することで睡眠の質が向上します。


加齢は逆らえない、でもストレス軽減や規則正しい生活を送るために

接骨スタジオでは、自身の症状が更年期障害(LOH症候群)かどうかを、AIデジタル検査を用いて確認することが可能です。症状が重症の場合は、医療機関でのホルモン補充療法も選択肢に入りますが、ストレスによる身体の疲れを取り除いたり、規則正しい生活を送ることは、ご家庭でも取り組めます。どうすれば良いか、何から始めればよいか等のアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

執筆者の柔道整復師の写真と紹介文章

【参照】男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)|日本内分泌学会

bottom of page